HOMEへ戻る

2011年05月02日

和ーく書っぷ @食堂 COBAKABA

cobakaba-ws-rogo.jpg

COBAKABAさんでの個展期間中に...
ワークショップをさせて頂くことになりました!

老若男女どなたでも参加して頂ける内容を考えています。
和なひととき ” を一緒に過ごしてみませんか♪

親子でのご参加も大歓迎ですよ〜ぴかぴか(新しい)

............................................... 詳 細 ..........

日 時 : 5月16日(月) 15:30 -17:30
持ち物 : 墨と筆 ( お持ちで無い方はご連絡下さい )
服 装 : 汚れても良い格好
参加費 : 大人      /2500en ( 材料費込 )
     子供 (4〜12才) /1500en (   〃  )
定 員 : 15人位まで
申 込 : hanateru.net のprofile内の mail より...
     もしくは、食堂 COBAKABAさんまで
会 場 : 食堂 COBAKABA -- コバカバ --

cobokaba_map.jpg ← mapはコチラをクリック
posted by hanateru*はなてる at 16:40| Comment(2) | TrackBack(0) | WORK SHOP・EVENT

2010年07月07日

“ 書 ∞ 画 ” の work shop報告

100705_oi_ws-a.jpg

月曜日に有楽町OIOIの8Fのリーフテラスさんで
書画のワークショップをさせて頂きました♪

...................................................................

まずは、筆や道具に慣れて頂く為に...住所と名前の練習をして
次に、同じ筆で自由に落書きをして貰いました。

100705_oi_ws-b.jpg

それを眺めていて驚いたのは...
普段筆を持たれていない方でも「字」と「絵や落書き」をする時とでは
筆を持つ位置や姿勢が違うコト!

文字は...筆先ギリギリの低い位置で持ち背中が丸まります。
絵や落書きは...高い位置で持ち背筋が伸びます。

これは意識の違いなんですよね。

実は、私自身も書画を始めた頃...書の師匠からこんなお言葉を頂きました。

絵の方が柔らかくてイイ線だね 」と...

う〜ん、嬉しい半面...ちょっぴり複雑な心境にもなったんですが、
よく見れば確かに師匠のおっしゃる通り。。深いお言葉でした!!

それからは「絵」を描くことは「文字」を書くことよりも
遥かに原始的で自然な作業なのだと自覚するようになりました。

実際、文字の発達も...
「 絵 〜 象形文字篆書隷書草書行書楷書 」と
進化して来たことを考えれば...当然のことですよね♪

でも、いつか私も「 絵 」も「 書 」も同じ様な気分で
描けるようになれればイイな〜なんて思います。
そうすれば...表現するコトが更に楽しくなって...
その楽しさを多くの方に伝えることが出来る筈です!

100705_oi_ws-d.jpg
こんな色とりどりの暑中見舞いが完成!

今回は、墨汁と透明水彩...
紙は段階に合わせて4種類のモノを使って頂いたのですが
その感触の違いも皆さんに楽しんで頂けたようです!

...................................................................

ご参加して下さった皆様、場所を提供して下さり...
企画・応援をして下さった黒田様...本当に有難うございました。
posted by hanateru*はなてる at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | WORK SHOP・EVENT

2010年06月29日

OIOI で ワークショップ♪

再度、“ 書∞画 ” のワークショップのお知らせです。
ドキドキし過ぎて告知が遅れてしまい...まだまだ参加者大募集!!
ご興味のある方は “ 是非 ” 遊びにいらして下さいませぴかぴか(新しい)

100629_oioi-ws.jpg

このリーフレットの郵送ご希望の方は...
コチラのフォームの左下にある mail に連絡先を書いてお送り下さいませ。


.............................................詳細は以下に...

「書画で出す こころ伝える暑中見舞い」

oioi_moshimoshi.jpg
... image ...

誰かを思い浮かべながら書く手紙は、その人となりが表れ
心温まる貴重なコミュニケーションツールです。

「墨と彩...文字と絵」を使って描いてゆく書画は、
筆の動きや遊びで,色々な表情を楽しめます。
描き方のコツをお教えしますので、自由な発想の楽しい
暑中見舞いを今年は誰かに送ってみませんか♪
( 日常に書画を取り入れるヒントもお教えします!)

日 時 7月5日(月) 14:00〜16:00
場 所 有楽町マルイ リーフテラス8F
費 用 2200円
持ち物 書道用具、エプロン ( 書道用具レンタル代300円 )


ひらめき詳細・申し込みは...
有楽町マルイの予約フォームからお願いします。
http://www.0101.co.jp/events/schooldetail.do?scheduleSeq=506&schoolCourseId=SC000236

ひらめきもしくはコチラのお電話で...
090ー9689−7050 ( 黒田さま )

どうぞ...よろしくお願い致します。
posted by hanateru*はなてる at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | WORK SHOP・EVENT

2010年06月22日

有楽町 OIOI ♪

有楽町マルイの8Fリーフテラスにて
ワークショップをさせて頂くコトになりました!

.............................................詳細は以下に...

「書画で出す こころ伝える暑中見舞い」

oioi_moshimoshi.jpg
... image ...

誰かを思い浮かべながら書く手紙は、その人となりが表れ
心温まる貴重なコミュニケーションツールです。

「墨と彩...文字と絵」を使って描いてゆく書画は、
筆の動きや遊びで,色々な表情を楽しめます。
描き方のコツをお教えしますので、自由な発想の楽しい
暑中見舞いを今年は誰かに送ってみませんか♪
( 日常に書画を取り入れるヒントもお教えします!)

日 時 7月5日(月) 14:00〜16:00
場 所 有楽町マルイ リーフテラス8F
費 用 2200円
持ち物 書道用具、エプロン ( 書道用具レンタル代300円 )


ひらめき詳細・申し込みは...
有楽町マルイの予約フォームからお願いします。
http://www.0101.co.jp/events/schooldetail.do?scheduleSeq=506&schoolCourseId=SC000236

ひらめきもしくはコチラのお電話で...
090ー9689−7050 ( 黒田さま )
posted by hanateru*はなてる at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | WORK SHOP・EVENT

2009年07月31日

サマープログラム

090729_ICU-B.jpg


毎年7月の終わりに、私の書の師匠でもある作田英嗣氏のアシスタントの一人として
“ 書のデモンストレーション ”の授業に参加させて貰ってます。

今年でこの授業も4回目。場所は、師の母校でもある国際基督教大学。
授業に来られる生徒さんも様々な国からの留学生。
書とはカタチの美しさを表現する単なる“カリグラフィ”では無く
“SHO(=ART)”であるコトを文字文化の異なる学生さんに伝える為の授業です!
師は、国内外を問わず、幅広く“書/SHO”の活動をされていて
現在は“リズミック SHO”を提唱されています!!
体の動き使って線を引き、その動きやリズムで
ガラリと線質が変わり“SHO”になるコトを伝えます。

090729_ICU-C.jpg
才能豊かで心の広〜いめちゃくちゃ楽しい先生なんですよ♪

アシスタントメンバーは大きな紙に順に、
一本の“ 温かい線・シャープな線・力強い線・複雑な線 ”を引き、
実際にその体の動きや線質の違いを見せて、
その上で、学生さん達には“大”という字にチャレンジして貰います!!

090729_ICU-D.jpg

私も日頃から大切にしている “ 体の動きに 心を添えて 書く” ことを
ジェスチャー混じりのバリバリの関西弁で伝えてきました(笑)

一本の線を引くだけでも各々の個性やお国柄が出て、
そこから会話が弾み、本当に楽しく有意義な授業でした〜
こういう文化交流の場に参加させて貰えるコトに感謝です。

帰りは毎年恒例の打ち上げ(飲み会)へ〜これも重要な楽しみの一つ!!

090729_ICU-EE.jpg
なんとも粋でお茶目なひょうたんの柴漬け!!
盛り合わせの中の一品をお願いして“単品盛り”にして貰いました(笑)

私の所属している書道のhpです。ご興味の有る方は・・・
http://www.shodo-art.com/top.html
posted by hanateru*はなてる at 14:32| Comment(4) | TrackBack(0) | WORK SHOP・EVENT