HOMEへ戻る

2019年02月27日

 朝の葉山教室@昵懇:2019-3/12(火) のご案内と先月のご報告

 
 image.jpg
                   photo by hanateru “ Jicconさんの壁に♡ ”

 ::: 毎月 第2(火) に開催 ( 月1回コース/お月謝・会員制 ) ::: 
 
 日 時:3/12( 火 ) 9:00 - 11:00 満席
 費 用:4000円/回 ( desert & drink/資料代などを含む )
     初回は、体験レッスンで*お道具は全てお貸しします。   
 持ち物:書道道具がある方はお持ち下さいませ。
     ( 墨皿・下敷き・文鎮はこちらでもご用意があります )
 場 所:http://jiccon.com/map.html
 定 員 :6名位まで   

  道具をお持ちで無い方には...
  書道基本キット(11点SET)を別途 5,400円程にてご用意しております。
  ( 硯/下敷き/文鎮/筆/小筆/墨/墨汁/半紙/硬筆用紙/pen/case )
  ▷道具の有無は準備の関係上、必ずお申し込みの際にお知らせ下さい。

 こちらの教室は、空席がでましたら募集させて頂きます。
 ご質問などありましたら「お名前・ご住所・連絡先」をご明記の上 ...
 はなてる宛 にご連絡下さいませ。

 ::: 今後のスケジュール:毎月 第2(火) 開催 :::
 ・4/9 (火) 9:00−11:00


 ........................................................... 先月のレッスンの模様 .....................

 1月は、昨年同様 “ 立春大吉 ” のお札作りを♬
 1月は、昨年大好評だった “ 立春大吉 ” の御札づくりで書き初めを!

   立
   春
   大
   吉

 禅寺の門に貼られているのでご存知の方もおられるかと思いますが、
 この四文字はよーく見ると左右対称になっていて、
 透かした紙の裏から見ても “ 立春大吉 ” と読むことが出来ます。

 この御札を玄関に貼っておくと、鬼が家に忍び入って
 裏から見ても “ 立春大吉 ” と読める為、
 “ あれ?まだ家の中には入って無かったのかな!? ” と、
 鬼が勘違いをして出て行ってくれたんだそう(笑)

 そんなお茶目で愉快なエピソードにより
 “ 鬼が入ってこなくて一年を平穏無事に過ごすことが出来る
 とされて、厄除けにこの言葉が使われるようになったそうです。

 実は、この御札づくりは一昨年ふと思い付いて、
 お教室の日のタイミングが合った方に作って頂いたのですが、
 想像以上に楽しんで下さったんです。
 そして、1年を振り返りとても良い年になったという報告や、
 また作りたいというリクエストを沢山頂いて...
 今年も、書き初めとして全ての教室で作って貰うことに(^-^)v
 私自身も運気の流れがガラリと変わり、夢だったスペインに行けたり、
 またまたミラクル一杯の充実した1年を過ごすコトができました♪♪
 
 静かに墨をすり、願いや大切な方を想って文字を認めることは、
 自分自身の心の浄化の儀式にもなり、文字に更なる力を与えるのだと感じます。

 貼り方などの詳細は...
 http://hanateru.sblo.jp/archives/20180203-1.html

 image.jpg
 昨年よりも、筆使いに慣れ凛とした安定感のある御札に〜これで鬼も退散です!

 image.jpg
 この日のデザートは、ガレット・デ・ロワ〜大変美味しゅうございました♡

 image.jpg
 私は今年も当たりませんでしたが、可愛い黒クマちゃんの陶器のフェーブが♬


 ……………………………………………………

 2月は、ご希望に応じて “ 二字か四字の季節の課題 ” を。

 探春 … 春の景色をたずねること。
 手和筆調 … 手がこわばらずして、初めて筆がよく調いよき書が書ける。

 2月のレッスンの模様

 image.jpg

 image.jpg
 皆さん、時折談笑されつつも凄い集中力で、完成度の高い作品が完成!

 image.jpg
 今月も季節を感じる美味しいデザートをありがとうございました♡


 季節に因んだテーマに添って、硬筆・仮名・毛筆、そして創作の書など
 日常に活かせる書を学べる教室にしたい思っていますので、宜しくお願いします。

posted by hanateru*はなてる at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 昵懇 教室
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185633650

この記事へのトラックバック