HOMEへ戻る

2018年08月07日

 朝の葉山教室@昵懇:2018-8/7(火) のご案内と先月のご報告

 
 image.jpg
                       photo by asako “ WE ♡ NICOchan ”

 ::: 毎月 第2(火) に開催 ( 月1回コース/お月謝・会員制 ) ::: 
 
 日 時:8/7( 火 ) 9:00 - 11:00 満席
 費 用:4000円/回 ( desert & drink/資料代などを含む )
     初回は、体験レッスンで*お道具は全てお貸しします。   
 持ち物:書道道具がある方はお持ち下さいませ。
     ( 墨皿・下敷き・文鎮はこちらでもご用意があります )
 場 所:http://jiccon.com/map.html
 定 員 :6名位まで   

  道具をお持ちで無い方には...
  書道基本キット(11点SET)を別途 5,400円程にてご用意しております。
  ( 硯/下敷き/文鎮/筆/小筆/墨/墨汁/半紙/硬筆用紙/pen/case )
  ▷道具の有無は準備の関係上、必ずお申し込みの際にお知らせ下さい。

 こちらの教室は、空席がでましたら募集させて頂きます。
 ご質問などありましたら「お名前・ご住所・連絡先」をご明記の上 ...
 はなてる宛 にご連絡下さいませ。

 ::: 今後のスケジュール:毎月 第2(火) 開催 :::
 ・ 9/11 (火) 9:00−11:00
 ・10/ 9 (火) 9:00−11:00
 ・11/13 (火) 9:00−11:00
 ・12/11 (火) 9:00−11:00

 ........................................................... 先月のレッスンの模様 .....................

 7月は、毎年恒例の“ 般若心経の写経 ” を♬

 毎年この時期には般若心経の写経か、それに匹敵する詩を書いて頂きます。
 どちらも私がお手本を書き、皆さんにはそれを写したり見て書いて貰うのですが、
 その際に、般若心経の276文字と向き合うといつも…
 悠久なる時を経て私達の元に届けられた、この尊きメッセージと歴史に想いを馳せ、
 文字を綴る静寂の時の中に深淵なる安らぎと、感動を覚えます。
 
 年々、そんな想いが私の中で育まれてゆき、今年は更に般若心経に込められた
 言葉の意味や教えや響き、そしてエピソードなどを調べて皆さんにお伝えしました。

 般若心経は元々、インドのサンスクリット語で書かれた
 この世で生きる人達に智慧と教えを説いた、とてもあたたかな宇宙思想です。 
 16年という歳月をその壮絶なタクラマカン砂漠や険しい山脈を越えてインドへ渡り、
 仏跡巡礼と仏教研究と、そして経典の翻訳に人生を捧げた、玄奘三蔵法師の物語。
 その揺るぎない信念と知性と、偉業の大きさに… 気が遠くなるばかりです。

 色即是空空即是色 ( 色…物質、肉体、空…実体がないもの )
 カタチあるものや今ある感覚さへも いつかは移ろい変化して消えて無くなる。
 人を救う為に生きることこそが人生の修行であり、それがいつか自分の為になる。
 心を覆わず恐れを捨てて今を生きることこそが、この世を生きる最大の智慧である。
 ( 文献や様々な資料を拝読した上での、ザクッとした私なりの解釈です)

 そんな壮大なエピソードやメッセージをお伝えしつつ…
 感謝と祈りを込めて認めてもらいました。

 image.jpg
 詩の方は、昨年に続き… 長田弘さんの作品を “ 花たちと話す方法 ”


 image.jpg

 写経をすることにより、免疫力が上がり内臓の働きにも大脳にも
 良い効果があるということが医学的にも立証されているそうです。
 
 image.jpg

 お願い事を書いてもいいですし、お盆を控えていますので、
 ご先祖様のお盆のご供養や、大切な故人を偲んで書くのもおすすめしています。

 image.jpg
 この日のデザートは、“ 桃のスープに浮かぶピスタチオアイス山 ” とのこと♡

 今月も、心地よい癒しのひと時をありがとうございました。


 季節に因んだテーマに添って、硬筆・仮名・毛筆、そして創作の書など
 日常に活かせる書を学べる教室にしたい思っていますので、宜しくお願いします。
posted by hanateru*はなてる at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 昵懇 教室
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/184135285

この記事へのトラックバック