HOMEへ戻る

2015年03月19日

 熱海 で 心洗われる ::: 来宮神社〜MOA美術館 :::


 火曜日は、朝一から電車に揺られ... ふらり 熱海 へ。

 150317_hanateru_b.jpg
 熱海から歩いて、来宮神社へ

 150317_hanateru_a.jpg
 ふむふむ...

 150317_hanateru_c.jpg
 天然記念物の大楠 ( 樹齢は何と2000年以上 )

 150317_hanateru_d.jpg
 この樹の周りを歩くと、一年寿命が延び願いが叶うそうです。

 150317_hanateru_e.jpg
 樹の根元には... 貫禄たっぷりのちいさき神の使いが♪♪

 来宮神社 は、角から角まで清らかな空気に包まれた
 本当に素晴らしい神社でした〜おススメです!
 こちらの大楠は夜17〜23時はライトアップされるそうで
 幻想的な夜のお参りが出来るそうですよ〜 (^-^)/

 150318_hanateru_a.JPG
 MOA ( Mokichi Okada Association ) 美術館へ

 MOA美術館 は、絵画、書跡、工芸、彫刻作品などの
 国宝、重要文化財、重要美術品を数多く所蔵していて
 展示は勿論見応えがあって素晴らしいのですが、
 それだけでなく “ 入る前も〜出てからも〜 ”
 五感を刺激しワクワクさせてくれます!!

 150318_hanateru_b.JPG
 広大なお庭にうっとり... どの季節も美しそう。

 展示で、特に私が感動したのは... やはり 書!!

 「 伊達政宗の書状 」
 「 豊臣秀吉北政所 (きたのまんどころ) の書状 」

 その書跡からは時代背景や生き様がひしひしと感じられ
 “ 個性溢れる美しさと躍動感 ” には圧倒され...
 線が鼓動しているかのようで惹き込まれました。
 でも、書状とは鑑賞して貰う為に書いたモノではなく...
 ある特定の人へ想い綴った純粋な “ お手紙 ” なのです。
 私は、昔からそこに “ 書の真の美しさ ” を感じているのです。

 この10年、書作品を創ることに足踏みしていた理由や
 自然と臨書や、仮名作品に惹かれていったこと...
 書の表現に対して何となく抱いていた「 違和感や境界線 」が
 この書跡を観たことで明らかになり整理出来ました。
 小さいことのようですが、私にとっては「大きな発見 」でした!

 文字は元々想いを「 伝える 」ために生まれた記号...
 そんな自分にストンとくる軸でこれからは
 あたらしい書の楽しみを見出せそうな気がしていますぴかぴか(新しい)

 150317_hanateru_f.jpg
 あおぞらを仰ぐ “ 白木蓮 ” 

 この旅で改めて感じたコトは、
 大切に手入れされている場所や想いをこめて書き描かれたモノは
 高い波動が放たれていて清らかで美しいというコト。
 私もそういうモノを少しでも創ってゆきたい... そう想いました。

 穏やかな春の陽光に包まれた... この旅に感謝♪♪
posted by hanateru*はなてる at 21:24| Comment(2) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
ふむふむ
ふむふむ
Posted by yot at 2015年03月22日 23:58
yot さん

旅はイイですよ〜
五感が刺激され、学びと癒しがたっぷりです♪
Posted by はなてる at 2015年04月13日 13:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/115381894

この記事へのトラックバック