HOMEへ戻る

2025年03月05日

啓蟄 細胞もむくむく

250311_hanateru_keichitsu_a150.jpeg
drawing by hanateru “ 啓蟄 ”


昨日からみぞれや雪が降り、
今日も冷たい雨がしとしと降っていますが
季節は雨水から “ 啓蟄 ” に
移り変わりました。


啓蟄
土の中から虫が這い出てくること。

啓 ... ひらく。あける。
(口で人の分からないことを教えひらく)

蟄 ... 土の中に冬ごもりしている虫。

- 字源辞典より抜粋 -


この想像力を掻き立てる言葉から
日本人の心の豊かさや奥深さを感じます。





虫も動物もヒトも同じ。
心も細胞も自然と目覚めてゆきます…
わたしの創作意欲も
むくむくと湧いてきたので、
文字と絵を織り交ぜて描いてみました〜
そして、おやつに栗きんとんを
久々にこさえてみました〜大満足♪♪


250305_hanateru_kurikinton.jpeg
幼い頃から食べてきた懐かしの味(^-^)/

posted by hanateru*はなてる at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 書画 にっき

2025年03月01日

hanateru calendar 2025 “ March ” 

241020_hanateru-calendar_03+言葉blog.jpeg
by hanateru “ 囁き -sasayaki- ” 


There are always flowers for those
who want to see them.

by Henri Matisse

見たいと思えば、
花はいつもそこに咲いていてくれる
- 
アンリ・マティス の言葉 -

・・

気がつけば、弥生三月春うらら〜
大好きな季節の到来です♪♪

私は、昨年末からずっと
海にまつわる本の
挿絵のお仕事をしていたのですが、
先日、無事に色校正を終え...
ほっとひと息ついているところです。

タイト過ぎるスケジュール且つ、
愛情たっぷりボリューミーな内容で、
果たして完成の日を
迎えられるのか...なんて
心ザワめく日もありましたが、
みんなで励まし合いながら
諦めることなく最後まで
楽しく描き続けることができました。

すべてはこの本を共に創ってきた...
研究者でもある著者の山木克則さん
センス抜群の敏腕デザイナーの松本愛さん
きめ細やかな対応をして下さった印刷屋さん
のお陰なのです!!

来週頭には最終入稿をし、
3月中旬には刷り上がります。

そして、この本は年度初めに
葉山町の高学年の子供達に
順次配布されますよ〜
喜んでもらえるといいな(^-^)/

詳細は、また改めてゆっくりと
ご報告したいと思います。

・・

250224_hanateru_garden.jpeg
庭のクリスマスローズ

posted by hanateru*はなてる at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 書画 にっき

2025年02月16日

ありがとう さようなら “みんなのsoup”


250105_hanateru_dear.norikosan.jpeg
drawing by hanateru “ みんなのsoup ”

この絵は、昨年のクリスマスに
35年の幕を下された湘南倶楽部の
オーナーシェフの憲子さんへ
書道メンバーから贈った作品です。

2015年11月〜2019年3月まで
湘南倶楽部さんでは毎月1回、
書道のお稽古をさせて貰っていました。

活動の中心を創作へとシフトし、
お稽古を休業している今でも、
年に2回だけ、憲子さんをはじめ
皆さんのご厚意で、有難いことに
夏の写経と年始の御札作りだけは
続けさせて貰っています。

これまでお世話になった
憲子さんへの感謝を伝えるべく、
書道メンバーからも心のこもったものを
贈りたいねーという話となり、
相談を重ねた結果、光栄にも私が
筆を持たせていただく運びとなりました。


絵のモチーフに選んだのは、
憲子さんがずっとつくり続けてこられた
季節折々の野菜のsoupに決定 (^-^)/

そこに書道メンバーらしさを演出するべく、
憲子さんをイメージする漢字一文字を
皆さんに考えていただいたのですが、

“ 愛、夢、大、音、光、満、月、喜 ”

どれも心がふっくらとする
素敵で粋な文字ばかり!

これが憲子さんが積み重ねてこられた
日々の痕跡なんだな〜と改めて感じました。

皆さんの想いやイメージをしかと受け止め、
これまでの様々なシーンを思い出しながら、
この眩い8文字をsoupの中に
浮かべてみることにしました♪♪

・・

作品は滑り込みセーフで完成し、
年始の1月9日(木)に毎年恒例の
“立春大吉の御札作り”
のお稽古の日がやってきました!!

250109_hanateru_lesson_a.jpeg
一年の平穏無事を祈りながら...

そして、お稽古後が終わり、
ドキドキしながらみんなの想いをのせた
作品をお渡ししたのですが、
憲子さんも書道メンバーの皆さんも
と〜っても喜んでくださり感無量!!
みんなで憲子さんの柔らかな笑顔を眺め
うるうるしながら心満ちる
ひと時を過ごしました。

250109_hanateru_lesson_b.jpeg
皆さんの笑顔で心が一気に晴れ渡りました〜

250107_hanateru_dear.norikosan.jpeg

::: 湘南倶楽部の最後の通常 lunch menu :::

241216_hanateru_shonan-c_a.jpeg
最後のランチでいただいたビーツのsoup

241216_hanateru_shonan-c_b.jpeg
野菜たっぷりのデリサラダ

241216_hanateru_shonan-c_c.jpeg
ポークカツのハニーマスタード添え

241216_hanateru_shonan-c_d.jpeg
壁には思い出の詰まった写真でいっぱい

241216_hanateru_shonan-c_e.jpeg
憲子さんの直筆のメッセージにじ〜ん

・・

憲子さん、美味しいお料理と幸せな時間を
本当に有難うございました。
そして、書道仲間の皆さんには
このような貴重な機会を与えていただき
感謝の気持ちで一杯です。

これからもこのあたたかなご縁が
ずーっと続いてゆきますように。

250109_hanateru_lesson_c.jpeg
ありがとう さようなら またね
posted by hanateru*はなてる at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 書画 にっき

2025年02月01日

hanateru calendar 2025 “ February - 光を蒐める- ”

241020_hanateru-calendar_02+言葉.jpeg
“ February - 光を蒐める- ”

- Think big thoughts,
but relish some pleasure. -
by H.Jackson Brown Jr

- 大きなことを考えながらも、
小さなことに喜びを感じろ -
ジャクソン・ブラウン・ジュニア
( アメリカのベストセラー作家 ) の言葉

・・

今年は、明日が節分ですね〜
豆撒きをして、手巻き寿司を作って
恵方の西南西を向いて頬張りますよー。

そして、2月3日の立春には、
毎年恒例行事の穴八幡様でいただく
“ 一陽来復 ” の御札を0時丁度に貼り、
朝一番には準備しておいた
手書きの “ 立春大吉 ” の御札を吊るします。

250201_hanateru_risshundaikichi_a.jpeg

私にとって、季節と寄り添うこの時間は、
心を整える大切な節目となっています。

この御札を鎌倉学び舎のレッスンでも
子供達にも作ってもらっているのですが、
以前通ってくれていた生徒さんからも
ずっと御札作りを続けていますよーなんて
嬉しい連絡を貰ったりもしています。

みんなも同じ想いで過ごしているのかな〜
なんて想像するだけで
心がふっくらあたたかに...
それぞれの場所で心身ともに
健やかに楽しく過ごしていてほしい♪♪

創作の合間には、端切れを使って
フィンガーサイズの御札をこさえ、
栞やメッセージカードに使っています。
子供達にも大人気なんですよ(^-^)v

・・・・・

<立春大吉の厄除けの御札の詳細>

元々、この御札は立春の日に禅寺の門前に

立春大吉 鎮防火燭

このの二つの御札を左右に貼るのが
風習だったそうですが、
それが自然と広まり厄除けの御札として
“立春大吉” が使われるようになったそうです。


何故なら、この四文字を縦に書くと…






左右対称になるのです!!


門や玄関などに貼っておくと、
鬼が家に入ってからふと振り返った際に、
裏からでも“立春大吉”と読める為、
「この家にはまだ入っていないのかな!?」と
鬼が勘違いをして出て行ってくれるそうです♪


☆貼る日☆
一番良いのは、立春2月3日(金) の早朝。
貼れなかった場合は、二十四節気の
立春の期間の2月17日(月) 迄の朝に
吊るして頂ければ良いかと思います。

☆貼る前にすること☆
お札に “フッフッフ〜ッ” と息を吹きかけると
厄除けの効力がアップするらしいのでお試しあれ。

☆貼る場所☆
一番良いのは、玄関を入って
右手目線、もしくはやや上。
外から来る鬼の目先に入る場所なら
良いかと思います♬
2025年の恵方 ( 西南西 ) に向けて
貼るのでも良いそうですよ。

私が資料を読み簡単に
まとめましたのでご参考までに。


・・・・・

250118_hanateru_tulip.jpeg

先日、素敵なご夫婦から、
チューリップの花束を頂き
お家の空気が一気に春めきました〜感謝。


では、皆様も良き春をお迎えくださいね〜
あ!吊る前に “ ふっふっふ〜 ” を忘れずに。

posted by hanateru*はなてる at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 書画 にっき

2025年01月20日

印を刻む “ dear.makiko ”


515C1750-9FE6-4D5D-A5F5-D8DB315D0CF9.jpeg


フランスのブルターニュにお住まいの
photo artist の makikoさんから
ご依頼をいただき、ちいさな印を
ふたつ刻ませて貰いました。

“ 木真 ” の印 ( 7mm角 )
槇の樹のイメージも添えつつ、
イキイキと文字が旅するイメージで。

“ ま ” 結びの印 ( 5mm角 )
文字を赤い一本の糸のようにしたため
環となるデザインに○
こちらの印はプレゼントに♪♪

年明けの帰省の折に、
無事にお届けして頂いて、
とっても喜んでくださっていたとのことで、
本当に本当に嬉しく思っています。


E5CB53CA-BE4E-43C4-AE47-381F7FF96DC0.jpeg
ご依頼の際にいただいた素敵な作品集


真木子さんの静謐な空気が漂う作品集や、
お便りなどにそっと押して貰えたら幸いです。

素晴らしいご縁を結んでくれた
心優しき友人のひきちゃんにも感謝!

また帰国される時に3人で会えるのを
楽しみにしています♪♪

いつかフランスを旅してみたいな(^-^)


posted by hanateru*はなてる at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事・作品

2025年01月08日

hanateru calendar 2025 “ January ” 


240910_hanateru-calendar_01_150cut.jpeg
drawing by hanateru “ January -福寿草- ”

カレンダーの1枚目は、
羽根をあしらったホワイトリースに
大好きな福寿草 を描きました。

元日草 (ガンジツソウ) とも云われる
この花とは、数年前に北鎌倉の
東慶寺さんにお参りに
行った際に出会いました。

空気がキーンと張り詰める朝に
地面でキラキラと咲き誇る
太陽のような黄色い花を見つけ、
心がぽっと温まるような
感覚を覚えました。
その時の感動は今でも
鮮明に思い出せるほど。

福寿草は、キンポウゲ科の花で、
花言葉は「幸福」「祝福」
「幸せを招く」「永久の幸福」など

西洋では別のエピソードが
あったりもしますが、
日本では名の通りの、めでたき花。
2月になるとぽつぽつと咲き始めるので、
是非探してみてくださいね。


posted by hanateru*はなてる at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 書画 にっき

2025年01月01日

2025年 明けましておめでとうございます♪♪

240910_hanateru-calendar_00_表紙150.jpeg
hanateru calendar 2025 “ 巳 - trip - ”

明けましておめでとうございます♪♪
皆様にとって心身共に健やかで
充実した佳き1年となりますよう
お祈り申し上げます。

・・

昨年は、家族のこと、日々の暮らしのこと、
これからどう創作をしてゆきたいかについて
葛藤し、見つめ直した節目の年でした。

頭では理解していたつもりでしたが、
目の前に在るモノも、そして時間も
有限だということに気付かされました。

その過程は、精神的にかなり
厳しいものではありましたが、
大切なことの優先順位が明確となり、
視界が一気にぱーっと広がった
気がしています。

私がしたいことは、
日々の光(祈り)を描くこと。
そして、文字に想いをのせて綴ること。
齢を重ねたせいか、以前よりも随分と
観える世界が変わったことにも驚きました。
私の世界は確実にカラフルになり
広がっています。

それもこれも、周りにいて見守り
支えて下さる沢山の方々や家族のお陰…
あたたかいご縁に心より
御礼申し上げます。

心に浮かんでくる想いやimagination、
チャレンジしてみたいこと、
出来ることを精一杯楽しみながら
カタチにしてゆきたいと思います。

250101_hanateru_kuzuharaoka_a.jpeg

250101_hanateru_kuzuharaoka_b.jpeg

250101_hanateru_kuzuharaoka_c.jpeg

241230_hanateru_simenawa_d.jpeg

2025年もどうぞ
よろしくお願いします


posted by hanateru*はなてる at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 書画 にっき

2024年12月01日

hanateru calendar 2024 “ December ” 


230828_hanateru koyomi_12_150cut.jpg
drawing by hanateru “ Noël ”


12月とは思えない程の
ぽかぽか陽気が続いていますが、
今年も、後1ヶ月となりました。

私は、カレンダー展の片付けも終わり
ほっとした矢先に風邪をぶり返して
熱が出てきて寝込んでしまったりと...
体調が揺らいでいます。

でも、フル稼働で取り組まないと
間に合わないお仕事があるので、
栄養をしっかり摂って、お散歩もして
よく眠って乗り切りたいと思います♪♪



::: お散歩の景色 :::

241130_hanateru_zushisea_a.jpeg
逗子海岸をお散歩に...やっぱり落ち着く(^-^)

241130_hanateru_zushisea_c.jpeg
スカシカシパンみーっけ♪♪

241128_hanateru_kuzuharaoka_a.jpeg
葛原岡神社に向かう山道で...

241128_hanateru_kuzuharaoka_b.jpeg
葛原岡神社のアイドルが甲羅干し

241128_hanateru_kuzuharaoka_c.jpeg
ここに来ると不思議と心が洗われます。

241128_hanateru_kuzuharaoka_d.jpeg
こもれび広場に聳える大銀杏にハグハグ!

海や山道を歩くだけで
自然と深い呼吸ができるようになります。
こういう時間が創作の源で
自分を支えているなーと感じます。


風邪が蔓延していますので
皆様もくれぐれも手洗いうがいを
心がけてお過ごしくださいね。

健やかで楽しい1ヶ月となりますように。

posted by hanateru*はなてる at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 書画 にっき

2024年11月28日

カレンダー展が終了しました♪♪

241015_hanateru_dawnbird_150.jpeg
個展で最初に羽ばたいた“ 朔 / dawnbird ”


Encounter Madu Aoyama さんでの
はなてるカレンダー展は、
11月24日(sun)に無事終了しました。
お世話になった皆様、
本当に有難うございました。

初日に、関西に住む甥っ子が
サプライズで駆けつけてくれて、
その後も様々な地域から
書道の先生方や仲間、
そして生徒さん、憧れの人生の先輩、
気の置けない仲間や家族、
カレンダーを愛用してくださっている方、
Maduの常連のお客様など...
沢山の方が観に来てくださって、
心華やぐ1ヶ月を過ごすことが出来ました。
1年ぶりの窓へのライブペインティングも
やっぱり楽しかったです。

幾つかの原画も素敵な方にお迎えいただき、
カレンダーや2種類のハンカチも
これまで以上に好評とのことで、
嬉しい限りでございます!!

カレンダーは Hakka Online Shop でも
購入が可能ですのでお早めにどうぞ♬
https://hakka-online.jp/brand/madu/item/MAU0124A0483

241122_hanateru@madu_handkerchief_f.jpeg
カレンダーはMadu全店で発売中

241122_hanateru@madu_handkerchief_a.jpeg
ハンカチ2種 “ Blue garden / Nest ”

そして、更に嬉しいのが
“ 今年も買いに来ました♪ ” と
声を掛けていただくことが増えたこと。
あたたかく続くご縁に感謝なのです。

2411_hanateru@madu_saishubi.jpeg
最終日の模様

お忙しい中お越しくださった皆様、
様々なカタチでお心を寄せて下さった皆様、
Maduの企画担当の綿引様をはじめ
Maduのスタッフの皆様には
この場を借りてお礼申し上げます。

そして、私の紙媒体の印刷物を
長年制作してくれている
YDESIGN のテラクボヨウコ様にも。

カレンダー展に関わってくださった皆々様、
今年も幸せな時間を有難うございました。

2411_hanateru@madu_watahikisan.jpeg
企画担当者の綿引さんと小沼さんと♪

2411_hanateru@madu_ucchisan.jpeg
Madu Aoyamaの内山店長と♪

2411_hanateru@madu_thanks.jpeg
個展最終日にスタッフの方と♪

2411_hanateru@madu_a.jpeg

241118_hanateru@madu_a.jpeg

いただいた言葉と笑顔を心に刻み、
また新たな景色を描いてゆこうと思います。

211001_hanateru@madu-DM_a.jpeg

ありがとうございました!!

posted by hanateru*はなてる at 15:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 個展・グループ展

2024年11月24日

カレンダー展も本日が最終日です。


847ED84B-582A-4D9D-961E-4904216B8983.jpeg
2025年カレンダーの裏表紙作品

All water has a perfect memory
and is forever trying to
get back to where it was.
by Toni Morrison

- あらゆる水には完璧な記憶力があって、
いつまでもいつまでも
元いた場所に戻ろうとする -
トニ・モリスンの言葉
(アメリカのノーベル文学賞作家 )

・・

皆様、おはようございます。
カレンダー展は本日が最終日となります。
終わってしまうのは寂しいですが、
皆さんと楽しく過ごしたいと思います!
私は13:00-17:30までは
在店していますので、
お時間ありましたら、
是非観に入らしてください。
お待ちしております♪♪



211001_hanateru@madu-DM_a.jpeg
241001_hanateru@madu_DM_b.jpg

今回のテーマは、“ Trip ”
カレンダー制作をしながら
ふわりと浮かんできた言葉。
私たちは、遥か彼方から
この青き星に舞い降りた旅人で、
山、森、川、海、空、風、街、
そして草花やイキモノなど…
目の前に広がるすべてが
旅の光景なのかもしれない。
そんな風に思うと、
触れ合うものやこの時の流れが、
より一層、愛おしく味わい深いものに
変化する気がします。

線や色彩のリズム、
言葉の響きなどもあわせて
眺め愉しんで頂けたら幸いです。

皆様の日々が “心地好いTrip ”
でありますように。
posted by hanateru*はなてる at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 個展・グループ展